健診項目の意味と考え方

肥  満 脂  質 血  圧 血  糖
アミラーゼ 肝 機 能 腎 機 能 血  液
眼科の検査 心電図検査 肺機能検査 メタボリック
シンドロームとは

肝 機 能

 肝臓の主な働きは、

  
  1. 栄養素の代謝である。食べ物から小腸で吸収された栄養素を体の成分やエネルギー源として合成したり、貯蔵したりします。
  2. 有害物賞の解毒と排泄をする。体外から入ったアルコール、薬、体内でつくられた有害物などを分解し、水に溶けやすくして、尿や便とともに排泄します。
  3. 胆汁の産生をする。胆汁は十二指腸に食べ物が入ってくると、十二指腸に排泄され、脂肪分の分解・吸収を助けます。
  4. 古くなった赤血球のヘモグロビンを分解してビリルビンを生成する。ビリルビンは胆汁の黄色の色素で腸へと排泄される。その他、ビタミン・ミネラル・血液の貯蔵などいろいろの働きをしています。


AST(GOT)

おもに肝、筋細胞内に存在する酵素で、血清中に高度にみられる場合は、肝炎や心筋梗塞を疑います。

 ALT(GPT)

おもに肝細胞内に存在する酵素で、血清中に多くみられるときは、肝炎や脂肪肝が疑われます。

 γ-GTP

おもに肝細胞内にある酵素で、肝臓や胆嚢の疾患で上昇します。
とくにアルコールや薬物による肝障害に鋭敏な反応を示します。

 ALP

肝臓胆管、骨、小腸などの細胞膜に局在する酵素で、細胞での産生が増えたときに、血清中に上昇します。
薬剤性肝障害や肝硬変、高脂肪食、骨の代謝異常等の時に高値となります。

 LAP

閉塞性肝障害で増加をするが、胆道系閉塞や胆汁鬱滞だけでなく、肝内腫瘍でも増加します。

 Ch-E

血清のCh-Eは肝臓で合成・分泌されます。
肝実質障害性の疾患で低下しますが、これは肝臓での蛋白合成障害によるためと考えられています。
しかし、血清Ch-E活性の減少は肝障害だけでなく、各種の消耗性疾患や悪液質に伴う低栄養時にも減少し、有機リンや農薬、殺虫剤による中毒の際にも低下します。
また、Ch-Eは脂質代謝と関係深く、肥満者では高値を示すことが多いです。

 TTT

TTTの増加はγ-グロブリン分画の蛋白やリポ蛋白の増加、またはアルブミンの減少を反映します。高脂血症では上昇します。
カイロミクロンが誤差を与えるため、食後12時間以上経過した空腹時に採血する必要があります。
肝炎、肝硬変、膠原病などで増加します。

 ZTT

免疫グロブリンのIgGと良く相関します。
TTT同様空腹時採血が望ましく、肝炎、肝硬変などで増加し、またIgG骨髄腫でも増加します。
多発性骨髄腫では低下します。

 総ビリルビン

赤血球の分解により産生された物質で、肝臓に取りこまれて、胆管から十二指腸に排泄されます。
この排泄が傷害されたり、赤血球の分解が亢進したりすると、血液中にビリルビンが増加して、黄疸をもたらします。

 総タンパク

血清には、アルブミン、グロブリン、リポ蛋白など多数の蛋白質が存在しますが、これらを総合したものが総タンパクです。
従って、肝臓の障害や極端なダイエット・拒食症などによる栄養不良などのときに数値の低下がみられます。

 アルブミン

血清中の蛋白は100種類以上ありますが、その大部分を占めているのがアルブミンとグロブリンで、アルブミンは総蛋白の60~70%を占めています。

 A/G

アルブミンとグロブリンの比率を調べる検査です。
数値はグロブリン減少で上昇し、アルブミンの減少やグロブリンの増加により下降します。
グロブリンは免疫に関するはたらきをしていますので、肝臓の障害やネフローゼ症候群・感染症などで変動します。

 蛋白分画

血清蛋白は上述の如く、多くの種類がありますが、これを電気泳動という方法で分類したのが蛋白分画です。
陽極に近い順にアルブミン、次いでα1、α2、β、γグロブリンと名付けています。
個々の分画の増減は数字だけでなく、下図に示すように、電気泳動で得た分画像をデンシトメーターでみた曲線のパターンで判別します。

                SITE       

 肝障害の判定

 AST(GOT)
 ALT(GPT)
 γ- GTP
 34~60
 男31~60 女28~60
 48~100
軽度肝障害
 AST(GOT)
 ALT(GPT)
 γ- GTP
 総 蛋 白
 A / G
 31~
 男31~ 女28~
 48~
 ~6.4
 ~1.0
慢性肝炎の疑い
 AST(GOT)
 ALT(GPT)
 γ- GTP
 61~
 61~
 101~
 アルコール性肝障害の疑い
 γ- GTP
 A L P
  48~
 281~
 胆道系疾患の疑い

腎 機 能

 尿酸

細胞が壊されたり、作り替えられたりするときにつくられるプリン体という物質の最終産物です。
また、プリン体はレバー、煮干し、干し椎茸などの食品にも多く含まれています。
これらのプリン体が分解されて尿酸となります。
尿酸が過剰に作られたり、排泄がうまくゆかないと、血液中の尿酸値が高くなり、そのまま放置されていると、関節などにたまって、痛風発作という激痛を起こします。
また、腎障害も起こします。

 尿素窒素

体内の窒素化合物の終末代謝産物で、主として腎臓から排泄されます。
そのため尿素窒素の増加は腎機能の低下を意味します。

 クレアチニン

血液中に出現する最終産物で、腎糸球体から濾過されほとんど再吸収されずに尿中に排泄されます。
従って、血清クレアチニン濃度は腎排泄機能の代表的な指標です。

 ナトリウム

ナトリウムは細胞外液の主要陽イオンで、ナトリウムの濃度は体内のナトリウム量を示すのではなく、細胞外液の浸透圧を反映し、主として水代謝系の異常を示します。

 カリウム

カリウムの大部分(98%)は細胞内液に含まれ、細胞外液に含まれるのは2%程度に過ぎません。
神経・筋の興奮性を調節するイオンとして重要な役割を担っています。
急激に高カリウム症が起きたときには、心電図に異常波形が見られるようになり、重篤な不整脈や心停止を来すことがあります。

 尿蛋白

尿中の蛋白の有無を検査し、陽性(+)では糸球体腎炎、糖尿病や高血圧による腎症を疑います。

 尿潜血

尿中の赤血球の量を測定し、腎臓や尿路からの出血の有無を検査します。

 尿糖

尿中のブドウ糖の量を測定し、糖尿病や腎障害の判定をします。

    

 腎障害の判定

 尿 蛋 白
 尿素窒素
 尿 酸
 クレアチニン
 + 以上
 23 ~
 7.1 ~
 男 1.2~  女 0.8~
 腎機能障害の疑い

血  液

 血色素量

赤血球に含まれる血色素(ヘモグロビン)量を測定し、貧血の程度を検査します。

 赤血球数

赤血球は酸素と二酸化炭素を運ぶ働きをしています。
この赤血球数が少ないと、貧血を疑い、多いと多血症や脱水が疑われます。

 ヘマトクリット

血液中の血球成分の割合を測定します。
低値の場合は貧血を疑います。

 白血球数

細菌やウイルスなどの異物が体内に侵入したときに、これを排除する働きを持っています。
白血球が増加する原因は、体内に異物が侵入したとき、または骨髄に異常が起こったときです。

 血小板数

出血したときなどに血液を固まらせる役目を持っています。
血小板が増加すると血栓ができやすくなり、血管が詰まりやすくなります。
減少すると、出血が止まりにくくなります。

 血清鉄

血清中の鉄は体全体の約0.1%(3~4mg)に過ぎず、血清蛋白のβグロブリン分画に属するトランスフェリンに結合しています。
血清鉄は骨髄で赤芽球および網状赤血球の細胞内に取りこまれ、ヘモグロビン合成に用いられます。
消化管出血、性器出血などの慢性出血、妊娠による需要の増大により血清鉄量の低下を来たし、肝障害や輸血、鉄剤の過剰投与により増加します。

 CRP

炎症や組織細胞が損傷されたときに血液中に現れる蛋白の一つです。
ところがこれまで、動脈硬化は老化現象のひとつと考えられてきましたが、動脈硬化は炎症であることが判りました。
そこで、炎症マーカーの一つであるCRPが動脈硬化性疾患発生リスク予測因子として注目されてきました。
しかし、従来の測定法では感度が低く判断が困難であるため、高感度CRP測定法を使用する必要があります。

 TPHA

梅毒の検査で、梅毒の病原体であるトレポネマパリヅムを抗原とした梅毒反応です。
反応は多くは感染後1~3週後に陽性化します。

 RPR法

梅毒の検査で、梅毒の抗原を吸着させた炭素粒子と、血清とを混和してできる凝集の有無により判定します。
感度に優れ、比較的早期から陽性になる反面、生物学的偽陽性には常に留意が必要です。
肝疾患、ウイルス感染症、自己免疫疾患などで梅毒に感染していないにもかかわらず陽性反応を示すことがあります。

 RA

ラテックス粒子と血清との間の凝集反応による検査法で、反応陽性の場合は膠原病、慢性細菌感染症の可能性が高くなります。
また肝硬変でも陽性となることがあります。

 ASLO

溶血性連鎖球菌の菌体外毒素の1種で、その血清抗体価を測定して診断に応用しています。
急性リウマチ熱、急性糸球体腎炎、猩紅熱などで陽性となります。

 HBs抗原

HBs抗原はB型肝炎ウイルスの外皮に存在する蛋白で、B型肝炎ウイルスの増殖が持続していることを示します。
HBs抗原量の増加の後を追って肝炎の増悪、減少に従って肝炎の緩解が見られます。
B型慢性肝疾患でHBs抗原量が少ない状態は、肝炎が沈静化に向かっている場合と病変がかなり進展した場合の2つが考えられます。

 HBs抗体

HBs抗体はHBs抗原に対する抗体で、これが陽性の場合は既感染を意味します。

 HCV抗体

C型肝炎ウイルスの感染により反応は陽性となるが、数週から数ヶ月を要します。
C型肝炎ウイルスの感染状態すなわち、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、無症候性キャリアの場合に陽性となります。

ページのトップへ戻る